イギリスは世界の物価高いランキングトップ10では常にランキング上位です。
Σ(゚д゚lll)💦
スーパーでは£3とか£15とかぱっと見は日本円と桁が違うので錯覚を起こし、高いと感じませんが、冷静に日本円にレート換算するとやはり
高い!!
(@ ̄□ ̄@;)!!
レシート見て日本円換算するとびっくり仰天することがあります。
そこで!!
生活に必要不可欠な様々な物の物価について紹介&日本に比べて高いか同じか安いかを私の基準で勝手に評価してみます\(^o^)/
ここでは私が見た中でのだいたいの平均価格を記載します。
※£1=約141円です。(2017年1月現在)
評価については以下とします\(^o^)/
非常に高い…▲▲▲
高い…▲▲
同じ…◎
安い…▼▼
非常に安い…▼▼▼
【日用品編】
◆水(500ml)
※こちらは基本的に硬水なので、軟水のVOLVICで評価します。
評価…▼▼▼ MAX⬇︎⬇︎
500mlペットボトル6本入りで£1(=141円)。
1本あたり23.5円!
こちらは水道水にも石灰が混じってて料理にも使えないから水が安いのは有難い✨
ちなみに硬水だと更に1~2割は安いです。
◆柔軟剤
評価…▼▼▼
1.16lで£2(=282円)。
柔軟剤は安い☆しかも良い匂い!(^^)!日本でもお馴染みレノアも売っています。
◆歯磨き粉
評価…▼▼
75mlで£1。
最安値の製品ですが(;・∀・)
◆ハンドソープ
評価…▼▼
500mlで£2(=282円)。
こちらは卵を触ったあとは手をちゃんと洗ったほうが良いのでキッチンにもハンドソープは必須。安くてありがたいです✨
◆ボディーソープ
評価…▼▼
Doveならぁ~、400mlで£2(282円)。
マツキヨの特価くらい!(^^)!
◆洗濯洗剤
評価…◎
いわゆるボールド的な洗濯洗剤は888mlで£3(=423円)。
でも柔軟剤INって書いてあるけど全然INされてないから柔軟剤と併用必須!!!
◆台所洗剤
評価…◎
625mlで£1.4(=197.4円)。至って普通。
◆シャンプー、コンディショナー
評価…▲▲
パンテーンなら400mlで£3.22(=454円)。
いやいや、マツキヨなら298円位でしょ!
◆キッチンペーパー
評価…▲▲
6個セットで£3(=423円)。
1個あたり70.5円。
ちょっとキッチンが汚れてるからキッチンペーパーで拭いてとか無駄使いはできません。。。台布巾で拭きましょう!
◆トイレットペーパー
評価…▲▲▲
12個セットで£5(=705円)。
1個あたり58.8円。
頻尿の私には痛い出費😢💦
ウォッシュレットもないし、家は大体ユニットバスだし、トイレ事情は良くないです。。。寒い冬は温水便座が恋しい。。。
◆トイレットペーパー
評価…▲▲▲ MAX🔥
いわゆるエリエールのようなBOXティッシュはなんと1箱で£1.5(=211.5円)。日本なら5箱買える値段ですよ。。。
もうティッシュ様と呼びましょう。
思いつく日用品の物価の評価はこんな感じです。
日本より高い品がちょっと高い程度じゃなく、だいぶ高い印象です。
日用品って消耗品だけど無駄使いはできないです。。。
でもこんなに物価が高いイギリスでも、イギリス人は、スーパーではみんなショッピングカートに食材や日用品など山ほど積んで爆買いしてます。
カフェでは日本のスタバでいうグランデサイズのコーヒーを飲んでます。
レストランではそんなに美味しくないパスタランチに2000円くらい出して食べています。
パブでは昼から休憩がてらに1パイントのビールを飲んでます。
年に1度のボクシンデーと呼ばれる冬のセール時期にはショッピング袋を両手にいっぱい抱えながらお買い物をしています。
富裕層だけでなく、みんなこんな感じ!
一体、みんなの所得はどうなってるのさーーーー!?(゚Д゚;)
イギリス人の七不思議に認定です。
やる気になりますので、ぜひこちらもお願いします。
☟画像をクリックしていただくと当ブログのランキング順位が上がるので嬉しいです✨

にほんブログ村
どうか読んだついでに1日1クリックを~✨
コメント
[…] 日用品の物価については以前ご紹介しましたが、 […]
[…] 物価の高いイギリスですが、ミネラルウォーター日用品の物価比較で紹介した通り、比較的安く買えますが、さすがに使いすぎですよね( ;∀;) […]
[…] 今回は現地スーパー&日本食材店で買える調味料を元に、日用品編、お肉編、果物編同様に、調味料編の物価比較をしたいと思います\(^o^)/ […]
[…] 以前、日用品の物価比較でもご紹介しましたが、ロンドンはBOXティッシュの値段が高いんですっ!スーパーでは1箱£1で売られていたりします(;´・ω・) […]
[…] 家賃なんて世界でも指折りくらい高いらしいです。日用品やお肉についての物価比較はブログでも紹介しましたが、大体が日本の感覚の1割~2割増くらいの価格です。いちいち気にしていたらキリがないので、£1は100円って思いこむことにしました( ;∀;)自己暗示です。 […]
[…] (過去記事☞日用品編・お肉編・果物編・基本調味料編) […]